消防設備工事

WORKS

概要

Overview

1. 自動火災報知設備工事

建物内での火災発生をいち早く検知し、警報を発する自動火災報知システムの設置・更新を行います。感知器や発信機の適切な配置を行い、建築基準法および消防法に準拠した施工を実施します。

2. スプリンクラー・消火栓設備工事

火災発生時に初期消火を行うスプリンクラーや屋内消火栓設備の施工・更新工事を実施します。建物の用途に応じた適切な放水量・配管設計を行い、消防基準を満たすシステムを構築します。

3. 排煙設備工事

火災時の煙の拡散を防ぎ、安全な避難経路を確保するための排煙設備の設置・改修を行います。排煙口やダンパーの最適な配置を計画し、建物の構造に適したシステムを設計・施工します。

4. 非常用照明設備工事

停電時や火災時の避難誘導を支援する非常用照明設備の設置・交換を行います。蓄電池内蔵型や誘導灯の適正配置を計画し、消防法に準拠した安全な環境を構築します。

5. 防火・防炎設備工事

火災時の延焼を防ぐためのシャッター・防火扉・防炎カーテンなどの施工を行います。各施設の用途に応じた防火システムを設計し、建築基準法の耐火基準を満たす設備を提供します。

6. 設備点検・メンテナンス

消防設備は、法定点検が義務付けられており、弊社では定期点検・機器の保守管理・消防検査対応までトータルでサポート。火災時に確実に作動するシステムの維持をお約束します。






–>

施工実績

Construction results




該当する施工事例がありません。

よくあるご質問

FAQ

1. 消防設備の維持管理について

消防設備の法定点検はどのくらいの頻度で必要ですか?

消防法により、特定の設備については半年に1回の機器点検、1年に1回の総合点検が義務付けられています。建物の用途や設備の種類に応じて適切な点検スケジュールを策定します。

消火器の設置義務はありますか?

はい、建物の用途や規模に応じて消火器の設置が義務付けられています。適切な設置場所や必要な本数は、消防法に基づいて決定されます。

消防設備の耐用年数はどのくらいですか?

設備の種類によりますが、消火器は8~10年、スプリンクラー設備や火災報知設備は20~30年が目安です。ただし、定期的なメンテナンスを行うことで長期間安全に使用できます。

火災報知器の誤作動が増えてきたのですが、原因は何ですか?

誤作動の原因として、センサーの経年劣化、配線のトラブル、煙や蒸気の影響などが考えられます。点検を行い、必要に応じて交換・調整を行います。

2. 工事の進め方について

消防設備の設置・交換工事にはどのくらいの時間がかかりますか?

設備の種類や設置環境によりますが、小規模な工事なら1日~数日、大規模な消防設備の新設・改修工事では数週間かかる場合があります。

営業中の施設でも工事をお願いできますか?

はい、新規設置から既存設備の改修・増設まで幅広く対応可能です。消防法に基づいた最適な設備計画をご提案いたします。

既存の消防設備の改修・更新だけでなく、新規設置も依頼できますか?

はい、新規設置から既存設備の改修・増設まで幅広く対応可能です。消防法に基づいた最適な設備計画をご提案いたします。

施工後の消防検査にも対応してもらえますか?

はい、消防設備工事完了後の消防検査対応も可能です。事前の準備や必要な申請書類の作成もサポートいたします。

3. 施工後の管理について

消防設備のメンテナンスや法定点検も依頼できますか?

はい、定期点検・メンテナンス契約もご用意しております。消防法に準拠した点検・報告を行い、建物の防災体制を維持します。

工事後に不具合が発生した場合、対応してもらえますか?

はい、当社では施工後の保証制度を設けており、万が一のトラブルにも迅速に対応いたします。詳細については、保証内容をご確認ください。